コラム

広島弁護士会春季市民法律講座第2回

コラム

こんにちは。弁護士の家護谷です。

5月19日(18時~19時半)、広島弁護士会春季市民法律講座第2回を担当いたしましたので、そのことについて書きます(^^)v

広島弁護士会は、一般の方に法律の知識を養ってもらうことに加え弁護士を身近に感じてもらうことを目的として、春季と秋季に5週連続の市民法律講座を開催しております。

私は、春季の第2回目の講師に選ばれたので、3カ月前くらいから準備を始めていました。

テーマは弁護士が自由に決定できるのですが、私は「不法行為」というテーマを選びました。「不法行為」は日常生活の様々な場面で耳にする機会があると思ったので選びました(例えば、犯罪行為、セクハラ・パワハラ、交通事故など)。

スライドを60枚くらい用意し、法律の知識が全くない方に対しても、分かりやすいように心がけたつもりです。

60枚くらいなら、1時間くらいで終了し、時間が余るかなという算段だったのですが、全くの検討違いでした。。。

40枚終了時点で80分くらい経過しており、最後は非常に駆け足になってしまいました。お越しいただいた方には大変ご迷惑をおかけしました。

内容としては、終了後のアンケートでは分かりやすかったという方が多く、頑張って準備した甲斐があったと思いました!

当日は、50人以上のご来場があり、このような大勢の前で話をするのはなかなかない機会なので、非常に良い経験になりました。

 

春季の講座は、広島弁護士会館にて、以下のとおり開催されておりますので、お時間がある方はぜひご来場ください(^^)!

 

第1回  5月12日(木)  午後6時~午後7時30分
死刑問題について
講師 依田 有樹恵 弁護士

第2回  5月19日(木)  午後6時~午後7時30分
事例で学ぶ不法行為
講師 家護谷 秀裕 弁護士

第3回  5月26日(木)  午後6時~午後7時30分
カープにまつわる法律問題
講師 兒玉 浩生 弁護士

第4回  6月2日(木)  午後6時~午後7時30分
消費者団体訴訟を知っていますか?
講師 田邊 誠 弁護士

第5回  6月9日(木)  午後6時~午後7時30分
弁護士&建築士で考える空き家の問題
講師 松下 博紀 弁護士